ドラマ部屋

ドラマのキャスト、あらすじ、視聴率、ネタバレ、感想など
ドラマ部屋 TOP  >  昭和元禄落語心中 >  昭和元禄落語心中 第7話《あらすじ、感想》

昭和元禄落語心中 第7話《あらすじ、感想》

テレビドラマランキング  人気ブログランキング


<第7話 あらすじ>
助六(山崎育三郎)とみよ吉(大政絢)が事故死してから長い年月がたった。菊比古から名を改めた八代目八雲(岡田将生)は既に60代。その芸は今もなお美しく、落語界で孤高の地位を保っていた。一方、八雲のたった1人の弟子・与太郎(竜星涼)は二つ目になって独立。小夏(成海璃子)は、八雲の家を出て暮らしていた。そして与太郎に真打ち昇進の話が持ち上がってきた頃、小夏は八雲、与太郎、松田(篠井英介)の前で衝撃的な報告をする。


115:
八雲の老けっぷりがいい感じ
与太郎が見違えるほど上手くなってて驚いた
萬月のファッション完全に80年代
松田さんの頭はクリーチャー

116:
ヅラも老けメイクもちょっと違和感はあるけど、与太郎の明るさや軽快さが生きて現代パートは現代パートで面白いな

117:
与太郎イイヤツだな~!
見てて気持ちいいわ、好きだ
しかし成海璃子はいつのまにあんなにけしからん身体に成長したんだ

118:
老け役って難しいんだろうねえ・・
なんかあの岡田は80歳くらいに見えるよ

119:
面白いねえ、これぞ波乱万丈ドラマだなあ
流星がチンピラに見えないのと鳴海がヤリ手に見えないところが惜しい
与太郎ムロツヨシ、小夏戸田エリカでどうよ

121:
>>119
全然違うじゃん
どんなイメージなんだよ…
と思ったら裏の大恋愛か

120:
成海璃子はあのけしからん身体を
もっと武器にしたほうがいいと思ったぜ

122:
与太郎役旨いじゃないかい

123:
現代は70前でも若々しい人いるけど
昔の80なら腰曲がってヨボヨボのイメージだよ

138:
>>123
昭和の噺家でも70過ぎても姿勢はいいよ
80過ぎると姿勢以前に滑舌とかテンポ、声量とかがきつくなる
あと記憶力

124:
おもしろかった
小夏は原作もこんな感じのキャラなの?
璃子ちゃんは顔が可愛い系だから、跳ねっ返りのアネさんというより、悪いおっさんに翻弄されてるお嬢さまに見えてしまう
あの破滅的なみよ吉の要素はないな

126:
過去編からするとガッカリだわ。

127:
与太郎、あんなに知性が残ってちゃダメだろ
ギボムスの佐藤タケルくらいのバカでなきゃw

128:
リアル爺さんの中原さんと対峙させたら
作り物爺さんなのがありあり
岡田まがんばってるのは分かるけどね

129:
時代戻っても流れに不安なく見れて良かった
与太ちゃん中の人なかなかいいね
もやもやのエフェクト笑ってしまった
シリアスなところなのにw

130:
与太郎めちゃええやん
なんか街のみんなに愛されている感じがする
後、皆もう書いてるが、素晴らしい

131:
助六の幽霊だけはどうすんだろうと、少々期待したが、まああんなもんだろうな・・・

134:
>>131
スケスケから実体化して掴むところまでの一連の流れがスタンドみたいでワロタで
でも結構グッときた

132:
なんか壮大な感じに笑えた回だった

133:
色々てんこもりで盛り上がったな
楽しくて最高だった
与太郎と野次を飛ばすお客さんの掛け合いんとこ凄い好きだわ
後、八雲が与太郎を呼ぶ時の、よぉたぁ、って言い方が好きだ
野郎が集まってプチ小夏ファンクラブみたいな感じのシーンも好きだわ

135:
しかしおめえ、生えてる人をはげさせったな年齢を表すためだとわかっけど、生えてねえ
人にかぶせたのって、いってえどんな意味があんだろな、ええっ。

136:
過去編は若い頃の岡田も育三郎も大政絢も、なんかもっと儚くて色気がある感じだったからなぁ
現代与太周りの明るいキャラクターに大きなギャップを感じるけど、竜星はよく演じてると思う

与太、先代の助六より社会性あるよな
元ヤクザとは思えない

137:
底抜けのアホでこそ「おいらが父親になる」とまで言えるわけで
流星はお調子モノだけれど奇想天外なアホには見えない

142:
>>137
作者は与太郎は理知的で賢い人間だって言ってたよ
何も考えなしにああいった職業についているわけではなくて
社会性を考えているキャラクターだってよ

146:
>>137
でも、はるこ先生曰く、
与太郎は結構、賢い人間だって言ってたよ
一見何も考えていなさそうな点心爛漫なテンプレキャラに見えるかもしれないけれど
内面ではいろいろなことを考えている理知的な人間、だそうだ。

147:
>>137
そこぬけのアホだからとかじゃなくって
ちゃんと物事を考える理性的な人間だから
考えた末にそう言ったんだって原作の先生がも言ってたよ
(でもそれが漫画では表現できていなくて一部にはテンプレみたいなガハハキャラに
与太郎が誤解されてるのがショックだったみたいだけど…)

139:
小夏が与太より年上に見えないんだな
でも30過ぎて切羽詰まってきて子供だけは欲しくてあんな風になったんだよな
周りが色々と困ってるけど

140:
与太郎が愛嬌あってすごく良くて
その反動で余計に週刊誌マジ死んでくれやって思ったで…
チンピラ上がりだけどええやつなんや!って庇いたくなるよな、アイツ

143:
老八雲と老松田さんは女形が年取った感じで被るからハゲヅラで差別化したのか?
罰ゲームみたいw

144:
面白い回だけど「怒っているのかい、小夏も落語界もこんなにしちまったことを」
ってのが感慨深い回でもある

145:
米朝アンドロイドみたいに、八雲アンドロイドもちょっとつくってみて欲しいな

148:
いつのまにか与太郎と萬月さん仲良くなっていたけど、原作にはその過程なんかあんの

153:
>>148
それそれ、仲良しになっててびっくりした
あそこまで仲良くなることで与太郎の人柄の良さが強調されてる感じなのかな

151:
八雲与太小夏松田さんの四人一緒のシーンがもっと見たい
この四人が揃うと空気が面白くなるよ

回想編の耽美で陰鬱な雰囲気もすっごく良かったけど、八雲の業やら因縁やらパッと吹き飛ばす与太の存在はやっぱええなぁ
これまた回想編と現代編で上手いこと対比が効いてるよね

156:
小夏を見守る会みたいな感じの、
男が集まって話をしているところが地味に本当に好き
異性的な愛もあるけど、ああやって揃ってると身内を心配するような身近な感覚が
見てるこっち側にも感覚が共有されて 感じられて好き

159:
さんざん言われてるけどカツラがなあ
NHKなんだからもっといいカツラ、いくらだって使えるだろうに
岡田将生のカツラもなんかやけに横に張ってたな

164:
与太郎いいなぁ・愛されてるなぁ
優しい世界やぁ…かーらーのー、週刊誌!!
…このへんの流れがうまかったな
実況とかでも本当にこのへんはみんな一緒になって週刊誌氏ねだったもんなw

167:
消すなら萬月だったのになんとまあ・・・
樋口樋口うるさいの申し訳ないが、ネタバレになるから言えないが
彼こそ「八雲の子か?」と聞ける唯一の権限つか身の上を持ってたのに
こんな中盤で軽々しく・・・ちょっとざんねんでした

169:
現実的な感じだったら文春砲キターで落語会とチンピラをぶっ叩くだろうが
みんな本当に与太郎の味方で、
お前らなにしてくれてんねや!って感じだったもんな
でもやっぱり文春砲キターは書きたくはなるがなw
今日の小夏はちょっと可愛かったな

170:
ドラマの脚本はドロドロ緩和したり
ホモ臭薄くしたり
女性キャラの扱いが良くなってたりで助かる

174:
与太郎イイヤツやんけ、小夏はあいつに幸せにしてもらえよ
しかし松田さん本当にいい味出してるよな
原作だったら確かああいうリアクション芸はしないで
ナレーションベースみたいなので補足があったと思ったから
ドラマオリジナルの感じだとやっぱり生身の人間の生身のリアクションのよさっていうものがかなり感じられる

177:
ストーリーは一般受けしそうなのに
育ての親の爺と性交渉してました、となると
一家団欒で観れるドラマじゃないわw

178:
なんだかんた師弟のシーンが結構好き
老八雲は一話目は違和感があったけど
今回はヘアメイクとかマッチしてて声のだ仕方とか良かったな
単独で落語やってるシーンとかよりも
松田さんや与太郎とか身内と会話してる時のやり取りのがハマってる感じしていいな

181:
なんか小夏を取り巻く周りの人間とかよたろーのあの感じとかすごく良かったな
そういうとても良い雰囲気が前半にあって、
最後のBGMと八雲の動きが怖くてよかったな
イライラゲージが上がってる感じがよく出てたw
淡白そうに見えて周りへのは愛情が凄く深そうな感じでいいなと思った

184:
強気で言いたいことを言いそうな雰囲気があったけど
なんか今日の小夏は守りたくなるような可愛さがあった
…おっぱいの魅力のせいやないでw
なんかツンとした、口を結んで言いたいことを言わずに我慢しそうな顔が良かったなって思ったんだ

186:
子供ができたって言うときからそのあと小夏の台詞のとき
ちょいちょい八雲の表情抜いて映してたから親切だなあと思ったよ
わかるようにしてくれてる

187:
八雲と与太郎の、呼びかけとヘイッ!って感じの受け答えの雰囲気がとても好きだ。
後、今日の小夏かわいいの分かるわ。
ちょっとキュンときちゃったわ。
なんか全体的に商店街とか街の雰囲気とか好きだった。
あ、週刊誌は氏ね!っすw

194:
それにしても与太と助六役はお調子者で軽快で明るく人好きするから儲け役だなあ
それに対して老けた八雲役はむっつかしいし、現代(昭和後期)戻ってどうなるか杞憂だったがなかなかいーじゃん!
目線や動きに独特の色があるし、菊をやってきた分を見てきたからか哀愁を感じさせる


【昭和元禄落語心中】の記事一覧

★pickup★

★最新記事★




コメントの投稿
15文字まで





検索フォーム

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ      
カテゴリ(五十音順)
最新コメント

Премного благодарю ! Забегаете и дополнительно на
собственный интернет-проект ;) Утепляем
балконы цена



Вы лучшие ! Входите а также
на свеженаписанный портал :)
Балкон вагонка под ключ



Пребольшое спасибо ! Заворачивайте да и на родной портал :D Спальня с французским балконом



日本有事と急がれる改憲、大変恐縮に存じますがどうかこの危機を皆様に知って頂きたいです

日本存亡に関わる台湾有事危機が高まる中、
敵国が望む改憲阻止の為、中韓と連



武田玲奈さんは女優業にも積極的ですね。



近くでバンバン撃ってるのに
当たらないからイライラする

まあ拳銃はちょっと離れると
動く相手に当てるのは難しい
とも聞くけど

例えばコッキングが重たいとか
何発かは



特撮だってんで見たけどショボい射撃してるだけで微妙だな
何故か皆止めを刺せる位置に来ると会話し始めるのはやめた方がいいわ



どこかで見た事ある駄作の寄せ集めな脚本演出のドラマで残念だった
新しい魅力的な要素が全く無い
100点満点で50点の覚悟で見て70点くらいなら良いなと思っていたけど10点



期待してなかったけど面白かったわ
最初の空席は既にガルガンファイトでやられた奴だったんだな
参加者以外の記憶からも消されると
何となく続きが気になるしアクションも



ハリウッド映画見ればわかるが
ガンアクションものって主人公vsモブ(ゾンビとか戦闘員とか)なんだよね
名前持った敵(有名俳優)と戦う場合は必ず至近距離で武器捨てて格



演技以前にサバゲーとして全然成り立ってない!至近距離で外すとかあり得ない



貧.乳が走り回って巨.乳が指示を出すという謎設定



予想通りというか緊迫感のないアクションドラマだな



原作ファンだから何の不満もないけど前半は基本まったりドラマだよ
逆にこのまったりさが好きな人には後半の展開は受け付けないかも
その点でも見る人を選ぶドラマかもしれ



夏帆は天コケに始まるゆったりしたキャラが持ち味だし
あとみんなエスパーのような名作もある
こういう神経質な役は合わないな



テレ東らしいテイストというか
最初からこんな感じは分かりきってるけど
それにしてもイマイチめりはりに欠ける



これの一巻が試し読みできて読んで見たけど
原作のほうがいいじゃん
ドラマは原作をかいつまんでるだけなのが分かった



1話で2話分のオムニバスになってるのか?
しかし中村倫也は移動コンビニやったり移動珈琲店やったり移動系好きね
でも珈琲提供しながら悩み聞くくらいじゃ話として面白くは



むしろ二番煎じとかパクリとか言われることを狙ってやってる気がするわ
同じ局、同じ時間帯でやるのにここまで寄せてるなんて



電車の運転士は女の子を押して
助けてる様子は見てると思うんだがなぁw
女の子の母親もだめだよな
娘助けてもらったのに 自殺と嘘の証言
しちゃってさ



踏切が故障した際は電車を駅に停車させて故障が直るまで発車させないのが規則のはずなんだが、なぜ踏切故障しているのに電車が走ってきたんだ?
脚本おかしいだろちゃんと



竹野内の設定がいろいろ過剰すぎると思う

原作どうであれ、煩雑。
ふるさと納税で、わけのわからないものが多すぎるし
竹野内の演技も過剰な気がする。

もっとそぎ落とす



面白かった!
黒木華のツンデレ芸最高カワイイ
他の役者もそろってて安心して見てられる

まあ段取りはお決まりだけど
後続の本を才能あるやつが書いてくれさえすれば間違



話の組み立てが雑な感じがした。
踏切が降りてなかったのは故障してた?秘書が子どもを助けるために突き飛ばしたのを運転手が見てなかったとしたら、運転手の過失。あんな



裁判官のドラマって全然ないけどよほど現実を逸脱しないとに面白くならないよね。
提出された証拠と証言から判断するのが本来の仕事だから。
こうやって検察や弁護士の仕事



今回の事案
いちばん悪いのは
踏切故障を放置してた鉄道会社じゃねえか?
トラックが来てたらもっと大事故になって
死傷者多数だよ



キャラクターはどのキャラも好感持てて良い
しかし目の前で人が電車に轢かれたのを見てる娘は
もっとショックを受けててもおかしくないし
警察より先に母親に議員が接触し



何でこれコミカル路線にしたんだろせっかく面白いのに竹野内のキャラがウザくて脱落しそう



面白かったな特にコメディ部分は良かったと思う



探偵伏見チームと警察島原チームの共闘をテーマにすればいくらでも続編作れそう、そして作ってほしい



お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文: